何もしなければ消え去るのみ……寺の役割と親鸞会
本願寺派光淳新門のつぶやきが聞こえてきました。
Twitterをやったら、必ず誰かがフォローしてくれると思います。
というのも、6月6日付中外日報にあった「教団の現状に強い危機感」というタイトルで、光淳新門の「未来を嘆く声」が掲載されていたからです。
記事から新門の言葉を抜き出してみますと、
「近年さまざまな状況の変化とともに浄土真宗のみ教えを伝えていくことがだんだん難しくなってきております」
「今までの檀家制度というあり方、あるいはお寺参りの習慣もだんだんと伝わらなくなっています」
「首都圏ではもう既に寺院、僧侶の役割がなかなか必要とされなくなっていることを強く感じます」
「社会の中で僧侶やお寺の役割が無くなってしまうという非常に厳しい将来が、何もしなければ今のままでは来るのではないかと思っています」
本願寺派の次期トップからこのような危機迫る言葉が聞かれるとは、相当ひどい状態なのではないかと想像できます。
光淳新門は京都から東京・築地本願寺に拠点を移していますから、首都圏の状況を目の当たりにした素直な感想だったのでしょう。
「何もしなければ非常に厳しい将来が来る」……当然です。
今こそ、寺院と僧侶の役割を見直す時です。
そして新門は「浄土真宗・親鸞聖人の教えをよりどころとして生きる」ことを勧めているのですが、是非とも危機感を持って布教伝導に邁進してもらいたいと願っています。
親鸞会は、当然ながら、大々的な活動は行わず、一人の胸から一人の胸へ、静かに、着実に、親鸞聖人の教えを地道に伝える活動をしてきました。
『親鸞聖人のみ教えを正しく、一人でも多くの方に伝える』という役割のみを果たし続けてきたのです。
新門も是非、親鸞会館の法話に参詣してみてください。
これからの浄土真宗のあり方について、大きなヒントが得られると思いますよ。