新型インフルエンザウイルスの裏で急拡大しているウイルスとは?
新型インフルエンザ列島。兵庫を中心に、感染が拡大しています。
みなさんの周囲は、いかがでしょうか。
新型インフル感染は計173人、神戸で新たに1歳女児も(朝日新聞:5月19日昼) 新型の豚インフルエンザへの感染確認は、19日午前11時現在で173人(成田空港の検疫で判明した4人を含む)に増えた。1歳の女児が新たに神戸市で確認され、最年少となった。感染の有無を調べる各自治体の衛生研究所などには、疑いのある検体がなお次々と持ち込まれており、感染者数はさらに増えそうだ。
富山県でも警戒が強められていて、ドラッグストアでもマスクは品切れ状態。
JR「サンダーバード」なる大阪から富山へ直行の特急列車がありますから、ウイルスの持ち込みは時間の問題かもしれません。
もちろん、親鸞会でも新型インフルエンザへの対処策が取られており、親鸞会会員にはマスクや手洗いの実行が強く呼びかけられています。
手洗いは、最低15秒と言われます。アメリカでは、「ハッピーバースデーを2回歌う間の時間は、最低手洗いを」と呼びかけられているそうです。
花王ビオレの「あわあわ手洗いの歌」が分かりやすいです。
動画は50秒。ちょっとしたものです。
やってみてください。
さて、人から人へ感染するウイルスも恐ろしいですが、もう一つ警戒してもらいたいウイルスが「コンピューターウイルス」です。
最近「GENOウイルス」なるコンピューターウイルスが急拡大しているそうです。
Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突くウイルス、急拡大中 「JSRedir-R」という、悪意のあるJavaScriptが埋め込まれたWebページが急速に拡大しているそうだ(日経ITpro)。このウイルスは、以前ネット通販サイト「GENO」に埋め込まれていたことから「GENOウイルス」などとも呼ばれており、Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を利用してPCに感染するものだ。脆弱性を持つバージョンのAdobe ReaderやFlash Playerを利用している場合、ウイルスが埋め込まれたWebサイトを閲覧するだけでPCに感染するという。
このウイルスに感染した場合、FTPでWebサーバーにファイルをアップロードする際にアカウントを盗みとられ、それによりWebサイトが改竄されるという話もある。特にWebサイトを運営している方は注意が必要だろう。
(参考)
通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ
健康も、パソコンも、なかなか厄介なことが多い世の中ですね。
きちんと対処して、元気に乗り切りたいものです。
「とってもアラカルト!」カテゴリの記事
- 信仰対象の尊厳を踏みにじる「もっこり」マスコット(2009.07.01)
- インフルエンザで延期の「親鸞聖人降誕会」が行われました(2009.06.23)
- 新型インフルエンザウイルスの裏で急拡大しているウイルスとは?(2009.05.19)
- 桜から届けられるメッセージ(2009.04.05)
- 熱意もてないイマドキ大学生 ~親鸞会が伝えていかねばならないこと~(2009.03.31)
The comments to this entry are closed.
Comments