何かそこに深い教えがあるという匂い ~日本人に期待されること~
20世紀最大の哲学者と言われたドイツのハイデッガー。
老後の日記にある内容は、大変印象的です。
今日、英訳を通じてはじめて東洋の聖者親鸞の歎異抄を読んだ。
もし10年前にこんな素晴らしい聖者が東洋にあったことを知ったら、
自分はギリシャ・ラテン語の勉強もしなかった。日本語を学び聖者の話を聞いて、世界中に拡めることを生きがいにしたであろう。
だが、遅かった。日本は戦いに敗けて、今後は文化国家として、世界文化に貢献するといっているが私をして云わしむれば、
立派な建物も美術品もいらない。なんにも要らないから、聖人のみ教えの匂いのある人間になって欲しい。
商売、観光、政治家であっても、日本人に触れたら何かそこに深い教えがあるという匂いのある人間になって欲しい。
そしたら世界中の人々が、この教えの存在を知り、
フランス人はフランス語を、デンマーク人はデンマーク語を通じて、
それぞれこの聖者のみ教えをわがものとするであろう。そのとき世界の平和の問題に対する見通しがはじめてつく。
21世紀文明の基礎が置かれる。
世界に多くの国がある中で、日本は、大きな役割が期待されていることをうかがい知ることが出来ます。

ある中国紙は、今月13日、記事に「日本はなぜ独立した文明なのか?決して完全に欧米化したわけではない」を掲載。
故サミュエル・ハンチントン氏の研究をもとに、日本社会の特徴を紹介しました。
1998年12月、ハンチントン氏は東京で講演した「21世紀日本の選択」(のちに『文明の衝突と21世紀の日本』集英社新書に収録)で世界は今後、7から8のグループに分かれると主張した。
そのグループとは文明を基軸として結集するもので、ヒンドゥー文明、西欧文明、ラテンアメリカ文明、東方正教会文明、中華文明、イスラム文明、アフリカ文明、そして日本文明があげられている。
唯一、一つの国家だけで文明圏を築くとされた日本は明らかに異質な存在だ。
ハンチントン氏のいう文明とは固有の価値観、振興、社会制度、社会構造を持つものを指す。
明治維新、第二次大戦の敗戦と近代以後2回も大きな転換点を迎えた日本は、一見完全に欧米化したように見えつつも独自の要素を守り続けている。
こうした外来の文化を大胆に取り込む「保守にして革新」であることが日本の特徴だという。
不況は、全世界を覆い、明るい話題の少ない昨今ですが、たとえ景気が回復し、経済危機を乗り越えたとしても、それで人々は幸せに生きられるようになったのではありません。
古今東西の人類の、変わらぬ苦悩の根元を明らかにし、すべての人の救われるたった一本の道を明らかに教えていかれた方が親鸞聖人です。
正しい親鸞聖人の教えを、親鸞会は、ひたすら皆さんにお伝えする以外にないのです。
「心の絆」カテゴリの記事
- 何かそこに深い教えがあるという匂い ~日本人に期待されること~(2009.02.17)
- 「人生は死に至る戦ひ」と言い残して「死」を選んだ人生(2008.07.18)
- ご生誕を祝う……「降誕会」(2008.03.25)
- いじめ自殺に思う(2007.11.20)
- 真の延命の目的は?(2006.06.06)
The comments to this entry are closed.
Comments