« 占いに見る「現実」と、親鸞会の立場 | Main | 森元首相の「神の国」発言、再び…… »

「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意

Gz155_l 

日本映画の2作品がアカデミー賞を受賞し、日本が大きく湧き上がりました。

2月24日の毎日新聞“余録”に、受賞映画の一つ「おくりびと」を取り上げて載っていた内容です。

「Vocuri」とは17世紀初めのポルトガル語による日本語辞典「日葡辞書」にある「ヲクリ=送り」の表記である。
語釈には「ある所まで人に付き添っていくこと」と並んで「埋葬」とある。そして「送りをする」「送りに参る」の用例がある。
二つの用例はそれぞれ「埋葬する」「葬式に行く」と説明されている。旅立つ人に途中まで付き添っていく「送る」という言葉を、古くから死者を葬るのに用いた日本人だ。
その死生観はポルトガルの宣教師たちの関心を引いたに違いない。

故人と親しい人達が棺をかつぎ悲しみの行列をつくって火葬場や埋葬地まで送ることを、「野辺送り」と昔から言われます。

今日でこそ、“旅”と聞けば楽しいイメージがありますが、「かわいい子には旅をさせよ」とことわざにあるように、旅はつらいことの象徴でした。

「いつまでも一緒にいたい」
「別れたくない」

死出の旅路へ赴く故人へのやるせない心情が「送る」という言葉から伝わってきます。

しかし、私たちは常に「おくりびと」の立場にあるのではありません。

「人は誰でもいつか、おくりびと、おくられびと」

映画のフレーズです。必ず「おくられびと」となるときが来ます。
それは明日のことかも、今晩のことかも知れないのです。

いつ来るかわからない私自身の旅立ちに、どんな準備が出来ているでしょう。

「しまった!こんなはずではなかった」
と何の用意もないまま後生への旅路を迎えては、後悔をのこすだけです。

親鸞聖人は、いつ死んでも極楽参り間違いなし、という後生明るい身に救われてこそ、「人間に生まれてよかった」という生命の大歓喜を味わうことができるのだ、と教えておられます。

富山県の親鸞会館では、その親鸞聖人の教えについて詳しく聞かせていただく御法話が毎月、開かれております。

人生で一番大切なこと、それを聖人の言葉を通じて、一緒に聞かせて頂きましょう。

|

« 占いに見る「現実」と、親鸞会の立場 | Main | 森元首相の「神の国」発言、再び…… »

とってもアラカルト!」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意:

» 再会の場所・二千畳(1) [いわみ親鸞聖人に学ぶ会(浄土真宗親鸞会)]
島根県も山間部、 美郷町でもさらに奥、 島根に来て、8年を過ぎましたが、 まだその地域での法話のご縁はありませんでした。 しかし実はもう30年以上前に、 真実の灯はともされて 消えることなく 燃え続けていたのです。 無上仏の無辺光は、 わけ隔てなく、どこからでも、引っ張り出される。 去年の今頃は全く、考えられなかった 真実とのご縁に喜ばれている親子が、あります。 その方(Nさん)は、今から30年前は、大学生でありました。 ということは、今は50代。 ちょうど、大学2年の春休み、島根に帰省した... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:33 PM

» 2月24日火曜日 [奈良の学徒(浄土真宗親鸞会)]
今日は奈良市北部会館で講演会がありました。 蓮如上人の書かれた、葬式などでよく読まれる「白骨の章」についてでした。 「おくりびと」の英語のタイトルは「Departures」だそうですが、 人は死んでどこに旅立つのでしょう。 ... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:35 PM

» 仏様方の壮大なドラマ (アスピアやましろにて) [京都南部(浄土真宗親鸞会)]
今日は、アスピアやましろでの講演会でした。 親鸞聖人の言葉を通して、仏教史上最大の悲劇と言われる「王舎城(おうしゃじょう)の悲劇」について、皆さんと学びました。 参加された方の一人は、 「親鸞聖人は観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)に説かれている王舎城の... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:37 PM

» おくりびと [モンスターハンターポータブルセカンドg キークエスト]
滝田監督 おくりびと 「おくりびと」原作本爆売れ!発行部数30万部 | エキサイトニュース 「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意大反響「おくりびと」東北でも立ち見客「おくりびと」受賞、喜ぶ山形…富山県議会で後悔にじむ答弁も掘り出しニュース:「おくりびと」 監督、小説作者、出版社社長は富山ゆかりの人だった... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:38 PM

» 正信偈の意味を知らされた喜び [知多三河・親鸞学徒の集い(浄土真宗親鸞会)]
今日は、昨年の5月にご縁のあった方と、午前の講演会の後、一緒に、昼食を頂きながら、いろいろお話をしていたところ、「こんな教えにあえるなんて思ってもいなかった。子供の頃から、正信偈をなんとか、読んできたけど、このご縁にあえなかったら、まったく正信偈の意味を知ることはなかった。今までに、数十回、京都の本願寺に参ったけど、それだけで、何にも分からなかった。高森顕徹先生のご縁にあえて、本当に良かった、と言われていました。 また、息子さんに伝えようと、冊子を見せるのだけれど、なかなか、読んでくれない、まあ、自... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:44 PM

» 刈谷市にて [浄土真宗親鸞会西三河の集い]
昼から、刈谷市での勉強会でした。今回は、阿弥陀仏の本願をテーマに皆さんと学びました。世間では、阿弥陀仏と言っても、お釈迦様と言っても、レッテルが違うだけで、同じ仏様だろう、と思われています。しかし、阿弥陀仏とお釈迦様とは、まったく違う仏様なのです。この違....... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:46 PM

» 人間の実相 [三河HSJ(浄土真宗親鸞会)]
「煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は萬のこと皆もってそらごとたわごと 真実あること無きに、ただ念仏のみぞまことにておわします」 (歎異抄後序) 私達人間のことを歎異抄では、煩悩具足の凡夫と言われます。 正信偈では惑染凡夫と教えておられます。 煩悩=惑、とは貪欲、瞋恚、愚痴に代表される私たちを煩わせ悩ませる心です。 その煩悩に染まった、煩悩と一体になっているのが私達人間、凡夫です。 一念多念... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:48 PM

» とってもわかりやすくて… [常時前進50(浄土真宗親鸞会)]
今回は一宮市での親鸞聖人のご生涯を学びながらの勉強会でした 30名ほどの参加者がありました。 参加された方の声を聞いてみましょう 「思った以上にお話が良かったです。  何も知らずに参加させていただいたのですが来て良かったです。  続編又参加したいと思いました。よろしくお願いします」 「わかりやすく、仏教の意味を知るのに、有難いです」 「幼い時からの親鸞聖人の生き... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:50 PM

» 2月21日祖父江町体育館 [浄土真宗親鸞会 西尾張]
祖父江町体育館にて、講演会でした。 親鸞聖人のお言葉 「難思の弘誓は、難度海を度する大船   無碍の光明は 無明の闇を破する慧日なり」 のお言葉を通して、人生の目的を教えて頂きました。 参詣者 18名 参詣者の声 「今まで江原なんとかの本を読んだけど上っ面だけでしっくりこないと 感じていたが、今日のお話は仏教の元を話されていると思う」 浄土真宗親鸞会公式HP... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 02:52 PM

» おくりびと Wiki [エンジェルハート]
おくりびと&つみきのいえ「おくりびと」と「つみきのいえ」がオスカー獲りましたね。 「つみきのいえ」は、先日、国立新美術館で観ていました。 この記事参照→2/11 文化庁メディア芸術祭 そのときはまさかアカデミー賞に……とは知らなかったものの、 ...(続きを読む) おくりびと出演の交響楽団が県議会で演奏 - シネマニュースおくりびと出演の交響楽団が県議会で演奏 米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」に出演した山形交響楽団が24日、山形県議会の創設130周年を記念して本会議場で演奏した... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 03:33 PM

» おくりびと 映画館 [最新お笑い芸人のニュース速報]
「おくりびと」オスカーの滝田監督 「夢みたい」喜びの電話 読売新聞高岡市(旧福岡町)出身の滝田洋二郎監督(53)の映画「おくりびと」が23日(日本時間)、第81回アカデミー賞外国語映画賞に選ばれたことを受け、高岡市福岡町福岡の実家には、多くの人が祝福に訪れた。同日夜には滝田監督本人から実家に受賞を報告する電話が ...(続きを読む) クラシックカー風の霊きゅう車=「おくりびと」にも縁-光岡自動車 時事通信光岡は、米アカデミー賞を受賞した「おくりびと」の原点となった書籍の著者が役員を務める葬儀会... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 06:03 PM

» おくりびと 映画館 [最新お笑い芸人のニュース速報]
「おくりびと」オスカーの滝田監督 「夢みたい」喜びの電話 読売新聞高岡市(旧福岡町)出身の滝田洋二郎監督(53)の映画「おくりびと」が23日(日本時間)、第81回アカデミー賞外国語映画賞に選ばれたことを受け、高岡市福岡町福岡の実家には、多くの人が祝福に訪れた。同日夜には滝田監督本人から実家に受賞を報告する電話が ...(続きを読む) クラシックカー風の霊きゅう車=「おくりびと」にも縁-光岡自動車 時事通信光岡は、米アカデミー賞を受賞した「おくりびと」の原点となった書籍の著者が役員を務める葬儀会... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 06:07 PM

» ☆ひまわり☆No.328「人は誰でもいつか、おくりびと、おくられびと」 [ひまわり日記・浄土真宗 布教使のつぶやき]
第81回米アカデミー賞 の外国語映画賞を滝田洋二郎監督の「おくりびと」が受賞。 【アカデミー賞】「おくりびと」外国語映画賞を受賞! 滝田監督が満面の笑顔  外国語映画賞は日本の「おくりびと」が受賞! 滝田洋二郎監督がステージに急ぐ際、本木雅弘が一瞬躊躇い.... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 06:38 PM

« 占いに見る「現実」と、親鸞会の立場 | Main | 森元首相の「神の国」発言、再び…… »