« 何かそこに深い教えがあるという匂い ~日本人に期待されること~ | Main | 「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意 »

占いに見る「現実」と、親鸞会の立場

最近、占い師のところに男性客がよく訪れるそうです。

相談内容は、ありがちな恋愛相談ではなく、仕事や転職などの現実的な悩みが多いと言います。

Photo_2

ある占い師は、

「昨年の秋ごろを境に、今まで対面鑑定の占いではほとんど見かけなかった"仕事を一生懸命している"普通の男性が訪れています」

と語っていたそうです。

「占いなんて…」と普段は関心を示すことがない男性すら、占い師を訪ねている事実に、頼るものが何もないほど追い詰められている現実を見る思いです。

"リストラ対象かどうか、占ってくれ"

"いつ自分が派遣切りされるのか?"

何とか安心したい、という思いから占いにすがるのでしょうが、仏教を説かれたお釈迦さまは、

「如来の法の中に吉日良辰をえらぶことなし」(涅槃経)

と、日が善いとか悪いとか、日の善悪を問題にするのも一切迷信だとお釈迦さまは、キッパリ否定しておられます。

私たちの運命を決めるものは、神でも、占いでもなく、まして、先祖のタタリで不幸になるのでもありません。

仏教では、私たちの幸福や不幸という運命を決めるものは、私たち自身の行為である、と教えられます。

親鸞会では、これがしっかりと教えられていますし、また親鸞会の会員みなさんよく心得ていることですから、占いなどあてにせず、力強く生き抜いています。

貴方も、因果の道理を学び、本当の幸せは何なのかを求めてみませんか?

親鸞会の講演会は、誰でも参加可能です。是非お問い合わせください。

|

« 何かそこに深い教えがあるという匂い ~日本人に期待されること~ | Main | 「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意 »

とってもアラカルト!」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 占いに見る「現実」と、親鸞会の立場:

» 地元取手の行事でした。 [茨城の浄土真宗は今・・・(浄土真宗親鸞会)]
写真は土曜日泊まった法輪閣にあったものです。 なんて書いてあると思いますか。 答えは一番下に…。 本日は私が住む、地元取手市の講座でした。 両親の仏縁と、 自分の知り合いもご縁を結んでほしいという思いで、 6年くらい前からはじめました。 茨城では一番、参加者同士の仲がよく、 アットホームな会場です。 雰囲気を伝えたかったのですが、 またまた話しに夢中で、 写真を撮り忘れてしまいました(涙) それだけ盛り上がっているともいえますが…。 今日は学徒のK崎さんの娘さんが我... [Read More]

Tracked on 2009.02.24 02:07 PM

» 晩酌 [浄土真宗親鸞会 道北・法友の集い]
高森顕徹先生から、深〜い親鸞聖人の教えを、一日聞かせて頂き、 感動と驚きの連続でした{/kaeru_en2/} 仏教の根幹・三世因果の道理についても、お話下さいました。 こちらにありますよ〜↓ http://www.shinrankai.or.jp/qa/qa0203.htm ご講義の後は、皆さんと信心の沙汰、そしてサンキューで、 晩酌(=ソフトクリームのこと:写真)です☆... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 10:05 AM

» 大阪から富山へ [富山県高岡・射水の集い(浄土真宗親鸞会)]
今日は追加で、最近ご縁のあった方と一緒に 高森顕徹先生の御法話を、ビデオで聞かせて頂きました。 先日、前半を聞かれたのですが、続きを聞きたいと 追加を希望されました。 この方は、大阪で御縁のあった方が、 こんな素晴らし話なら 富山にいる友達にも紹介したいと、 声をかけたのが始まりで、 その友人から勧められて、 電話をかけてこられました。 高森顕徹先生のお名前は以前から聞かれたことがあったそうですが、 こんな深いみ教えとは知らなかったと、大変喜んでおられます。 さまざまなと... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 10:10 AM

» 浄土真宗親鸞会小牧の集い [浄土真宗親鸞会・小牧の集い]
小牧市桃花台は桃の産地です。その桃花台の桃ヶ丘で高森顕徹先生のお話しをビデオで聞かせて頂きました。苦しみの元が煩悩ではなく無明の闇であることを今回初めて知りましたと参加された方の声でした。死んだ人の霊が墓にいると今まで思っていたのも、仏教を聞くようになり、間違いであることが分かってきました。と 言われる方もありました。... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 10:27 AM

» 再会の場所・二千畳(1) [いわみ親鸞聖人に学ぶ会(浄土真宗親鸞会)]
島根県も山間部、 美郷町でもさらに奥、 島根に来て、8年を過ぎましたが、 まだその地域での法話のご縁はありませんでした。 しかし実はもう30年以上前に、 真実の灯はともされて 消えることなく 燃え続けていたのです。 無上仏の無辺光は、 わけ隔てなく、どこからでも、引っ張り出される。 去年の今頃は全く、考えられなかった 真実とのご縁に喜ばれている親子が、あります。 その方(Nさん)は、今から30年前は、大学生でありました。 ということは、今は50代。 ちょうど、大学2年の春休み、島根に帰省した... [Read More]

Tracked on 2009.02.25 10:34 AM

« 何かそこに深い教えがあるという匂い ~日本人に期待されること~ | Main | 「おくりびと」は「おくられびと」 旅立ちの用意 »