« 親鸞会の報恩講へ行こう | Main | 更新情報 »

歎異鈔の誤訳?

五木寛之の「私訳歎異鈔」をはじめ、歎異鈔解説本が今密かなブームです。
様々な解釈がなされていますが、本当の意味は明らかにされているのでしょうか?
歎異抄、思いっきり現代誤訳?」の記事では、そんな不明点について追及されています。

親鸞聖人が、死後の浄土をハッキリと教えられているのに、「浄土は死後の話ではない」と本願寺の仏教センターは言う。親鸞会は、上記の聖人のお言葉を出し、それに反対します。
これでは、親鸞聖人が亡くなられたあとに、聖人の教えと異なる説を歎いて書いた、歎異抄そのままになってしまう。

歎異抄が、「思いっきり現代誤訳」されては、作者とされている唯円房も、さぞまた、歎いているに違いない。


歎異鈔そのものが、当時の「親鸞聖人の教えの謝った解釈」を嘆いたものですから、「私訳」はやはり、嘆くべきことなのかも。

|

« 親鸞会の報恩講へ行こう | Main | 更新情報 »

浄土真宗の教えを学ぶ」カテゴリの記事