信仰対象の尊厳を踏みにじる「もっこり」マスコット

 北海道の「まりも」をイメージしたキャラクターに「まりもっこり」という人形がありました。
 それについては、ここでの説明は致しませんが、その類似商品として「大仏もっこり」という人形も存在します。

……存在します、と言うより、存在しました、でしょうか。

大仏もっこり


 そもそも、この「大仏もっこり」は、まりもっこりと同様、下半身のある部分が「モッコリ」している「大仏」の人形。
 なぜ、こんなキャラクターを作らねばならなかったのか意味不明ですが、これには「東大寺」がカンカンに起こり、販売差し止めの要請が業者になされたとか。
 
>>「大仏もっこり」に待った! 東大寺カンカン(産経ニュース)

 抗議理由は「信仰対象の尊厳を踏みにじっている。」……当然の内容でしょう。
 この抗議を受けて、発売元は販売を中止。出来る限りの回収を約束したとか。
 
 ただ、ネットショップやオークションなどでは、現在高値で出回っているそうです。
 仏様を茶化してはいけませんね。
 
 
 ところで、似た話とは言えないでしょうが、その昔、「アミダばばあ」なるキャラクターがテレビに登場していました。
 そう、「俺たちひょうきん族」の中で、明石家さんまが演じた悪者キャラ。
 アミダくじ攻撃をするという訳の分からないものでしたが、阿弥陀如来が本尊である浄土真宗にとっては、正に信仰対象の尊厳を踏みにじる……と言えそうなものではなかったか、と今更ながら思い起こされます。
 
 
 仏教を学ぶ者として、教えを分かりやすく伝える為に、楽しいキャラクターを生み出すことはいいことだと思いますが、度が過ぎて「大切なものを」を見失ってはなりませんね。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

携帯電話に「携帯仏壇機能」がついたというお話

携帯電話

携帯電話の普及で、携帯でネットができるようになっただけでなく、支払いもできて交通機関も利用できる……何でもかんでも詰め込んで、便利さの追求はとどまる所を知りません。

そんな携帯電話に、まさかの「信仰機能」まで導入してしまったものがあるそうです。

今回は大マジメ!仏教を信仰する方にお勧めなケータイ
どこでも拝める「南無阿弥陀仏ケータイ」--中国トンデモケータイ図鑑(CNET Japan)

詳細はリンク先を見て頂けばいいのですが、

・金色のボディに、至るところに「南無阿弥陀仏」や「佛心」の文字が……
・壁紙や着信音も仏教を感じさせるもの……
・「蓮の花キー」を押せば、仏像が現れて「移動式仏壇」のできあがり。しかもお仏壇に「浄水」「お線香」「花」「果物」「灯篭」をお供えできるという細かい配慮……

中国らしい代物です。雰囲気としては東南アジアでしょうか。


親鸞会でも、もちろん「携帯用」の御本尊はありますが、まさか携帯電話と合体させようなんてことはありません。
扱いがお粗末になりそうですね。
ポケットに「ポイっ」と入れるような、手軽な扱いでいいのかどうか。
大体、主機能は「電話」なので、耳にあててしゃべる訳です。仏壇をそういう扱いにしていいものかどうか……。

まあ、「そこまでしても、佛と身近になりたい」という強い思いがあってのことなのでしょう。
それだけ、世の中「不安」であることの、裏返しかもしれませんね。


それにしても、「信仰」に、こういった手軽さを求めていいのかどうか、疑問ですね。
覚えておきたい経文や親鸞聖人の言葉を携帯電話にメモリーしておくという使い方は、親鸞会ではよく聞く話ですが、やってもそこまでだと私は思っています。


この「佛心携帯」、機種変更した後の処理はどうなるのでしょうか……。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

何もしなければ消え去るのみ……寺の役割と親鸞会

親鸞会と本願寺

本願寺派光淳新門のつぶやきが聞こえてきました。
Twitterをやったら、必ず誰かがフォローしてくれると思います。

というのも、6月6日付中外日報にあった「教団の現状に強い危機感」というタイトルで、光淳新門の「未来を嘆く声」が掲載されていたからです。

記事から新門の言葉を抜き出してみますと、

「近年さまざまな状況の変化とともに浄土真宗のみ教えを伝えていくことがだんだん難しくなってきております」
「今までの檀家制度というあり方、あるいはお寺参りの習慣もだんだんと伝わらなくなっています」
「首都圏ではもう既に寺院、僧侶の役割がなかなか必要とされなくなっていることを強く感じます」
「社会の中で僧侶やお寺の役割が無くなってしまうという非常に厳しい将来が、何もしなければ今のままでは来るのではないかと思っています」

本願寺派の次期トップからこのような危機迫る言葉が聞かれるとは、相当ひどい状態なのではないかと想像できます。
光淳新門は京都から東京・築地本願寺に拠点を移していますから、首都圏の状況を目の当たりにした素直な感想だったのでしょう。

「何もしなければ非常に厳しい将来が来る」……当然です。
今こそ、寺院と僧侶の役割を見直す時です。

そして新門は「浄土真宗・親鸞聖人の教えをよりどころとして生きる」ことを勧めているのですが、是非とも危機感を持って布教伝導に邁進してもらいたいと願っています。

親鸞会は、当然ながら、大々的な活動は行わず、一人の胸から一人の胸へ、静かに、着実に、親鸞聖人の教えを地道に伝える活動をしてきました。
『親鸞聖人のみ教えを正しく、一人でも多くの方に伝える』という役割のみを果たし続けてきたのです。

新門も是非、親鸞会館の法話に参詣してみてください。
これからの浄土真宗のあり方について、大きなヒントが得られると思いますよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

親鸞会の施設を女性キャラが紹介してくれる動画(シリーズ化します?)

あちこちで既に話題になっているのですが、当ブログでは紹介していなかったので……

【親鸞会】法子と朋美の親鸞会講座 第1回 〜親鸞会館へようこそ!〜

かわいい女性キャラが、親鸞会館を案内してくれるという「親鸞会.net」での連載記事を動画化したものです。
御丁寧にも、16:9のハイビジョンサイズで作られていますから、右下の「HD」ボタンを押せば、実に高解像度の映像で楽しむことができます。
……私のパソコンでは、性能が悪いのか回線が悪いのか、コマ落ちしすぎますが……

もしかして親鸞会初のハイビジョンソフト?


今や、宣伝広告となると「アニメ」だの「萌えキャラ」だのという時代となりました。
親鸞会のお膝元である富山県でも、最近になって「外国人観光客はアニメで集めろ!」ということで「富山観光アニメプロジェクト」なるものが始動しました。

富山がにわかにアニメファンの注目を集め始めたのは、南砺市にあるアニメ制作会社が作ったアニメ「true tears」のヒットからでしょう。
……思うに作品の内容そのものはよく理解できないものでしたが、これをきっかけにファンによる「聖地巡礼」の波が城端に訪れたのだとか。

萌えの力、おそるべし。


親鸞会も、この波に乗ろうとしているのでしょうか。
どうせやるなら、もっと本格的にお願いします!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

インフルエンザで延期の「親鸞聖人降誕会」が行われました

新型インフルエンザの感染拡大を受けて、親鸞会でも予定されていた親鸞聖人降誕会をやむなく2週間延期……。
そしてウイルスの影響も心配されるほどでもなくなり、先日6月20、21日に親鸞会館にて待ちに待った降誕会が行われました。

親鸞会 降誕会
日曜日夕方の親鸞会館

演題は、親鸞聖人のご和讃
「利他の信楽うるひとは
 願に相応するゆえに
 教と仏語にしたがえば
 外の雑縁さらになし」
の内容について聞かせて頂きました。

こういった大きな行事ならでは、なのですが、「2000畳の正本堂ははじめて」という人に私自身何人もお会いしました。
「はじめて」という中にも色々ありまして、「30年前の木造高岡会館での御法話」の記憶しかない方もあり、あまりの違いにびっくり仰天、親鸞聖人の教えが日本だけでなく海外にも広く伝えられていることを実感せずにおれないと言われていた方もありました。

さて、インフルエンザの影響による混乱もなく、延期騒ぎは何だったのだろうという思いさえ出てくるほど円滑に進みましたが、その様子はここで紹介するまでもなく、各地のブログの記事があがっていますので、是非のぞいてみてください。

>>因果の道理と悪人正機  浄土真宗親鸞会降誕会(仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか)

>>シンガポールの空へ☆その2 親鸞聖人降誕会♪(浄土真宗 親鸞会 ★ 朋ちゃんHappy diary♪)

>>親鸞聖人 降誕会(浄土真宗親鸞会 かなざわのつどい)

>>親鸞聖人降誕会(前編)(浄土真宗親鸞会 きらり☆金沢)

 ほか

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新型インフルエンザウイルスの裏で急拡大しているウイルスとは?

親鸞会watch

新型インフルエンザ列島。兵庫を中心に、感染が拡大しています。
みなさんの周囲は、いかがでしょうか。

新型インフル感染は計173人、神戸で新たに1歳女児も(朝日新聞:5月19日昼) 新型の豚インフルエンザへの感染確認は、19日午前11時現在で173人(成田空港の検疫で判明した4人を含む)に増えた。1歳の女児が新たに神戸市で確認され、最年少となった。感染の有無を調べる各自治体の衛生研究所などには、疑いのある検体がなお次々と持ち込まれており、感染者数はさらに増えそうだ。

富山県でも警戒が強められていて、ドラッグストアでもマスクは品切れ状態。
JR「サンダーバード」なる大阪から富山へ直行の特急列車がありますから、ウイルスの持ち込みは時間の問題かもしれません。

もちろん、親鸞会でも新型インフルエンザへの対処策が取られており、親鸞会会員にはマスクや手洗いの実行が強く呼びかけられています。

手洗いは、最低15秒と言われます。アメリカでは、「ハッピーバースデーを2回歌う間の時間は、最低手洗いを」と呼びかけられているそうです。

花王ビオレの「あわあわ手洗いの歌」が分かりやすいです。
動画は50秒。ちょっとしたものです。
やってみてください。


さて、人から人へ感染するウイルスも恐ろしいですが、もう一つ警戒してもらいたいウイルスが「コンピューターウイルス」です。

最近「GENOウイルス」なるコンピューターウイルスが急拡大しているそうです。

Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突くウイルス、急拡大中 「JSRedir-R」という、悪意のあるJavaScriptが埋め込まれたWebページが急速に拡大しているそうだ(日経ITpro)。

このウイルスは、以前ネット通販サイト「GENO」に埋め込まれていたことから「GENOウイルス」などとも呼ばれており、Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を利用してPCに感染するものだ。脆弱性を持つバージョンのAdobe ReaderやFlash Playerを利用している場合、ウイルスが埋め込まれたWebサイトを閲覧するだけでPCに感染するという。
このウイルスに感染した場合、FTPでWebサーバーにファイルをアップロードする際にアカウントを盗みとられ、それによりWebサイトが改竄されるという話もある。特にWebサイトを運営している方は注意が必要だろう。

(参考)
通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ

健康も、パソコンも、なかなか厄介なことが多い世の中ですね。

きちんと対処して、元気に乗り切りたいものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

桜から届けられるメッセージ

06

フレッシュな気持ちになる4月。


さて、日本人の好きな花と言えば「桜」。

色々のこと 思い出す 桜かな

と、松尾芭蕉は詠んでます。

確かに、いろいろ思い出しますね。

出会いと別れの季節、進学、転校、転勤…。

世の中に
たえて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし

これは、在原業平の歌。


“桜前線”なんて言われますから、毎年のことながら、日本中が桜の開花を待ちわびてるんですね。

はや咲くか、もう咲くか、と心にかかるものです。

咲き始めてからも、今何分咲き、と話題に絶えません。

「もう葉桜だね」と、散ってからも気にかけられる。

そんな花は、他にないでしょう。

花の色は うつりにけりな
いたずらに 我が身よにふる ながめせしまに

これは百人一首でも有名な小野小町の歌ですね。

儚い現実を歌っていて切なくなります。

面影の 変わらで年の つもれかし
たとえ命に 限りあるとも

同じく小野小町の歌で、無常の嘆きを感じずにおれません。

散る桜 残る桜も 散る桜

と詠んだのは、良寛。辞世の句と伝えられます。


桜は、とてもきれいですが、何だか切ない気持ちにさせる花でもあります。

あのヒラヒラと散りゆく姿に、諸行無常の儚さを深く知らされます。


親鸞聖人も、

明日ありと 思う心の 仇桜
夜半に嵐の 吹かぬものかは

と、ご両親との死別をきっかけに9歳で出家されるとき、このような歌を詠んでおられます。

桜は、私たちに、気づかねばならない人生の実相を教えているのかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

熱意もてないイマドキ大学生 ~親鸞会が伝えていかねばならないこと~

Photo_2

熱意もてないイマドキ大学生 「日本は競争激しい」「努力報われない」…(産経新聞) - goo ニュース

まじめにやっても報われない-。

大学生の半数以上がそんな“冷めた”気持ちを抱いていることが29日、通信教育最大手のベネッセコーポレーション(岡山市)の調査で分かりました。

「努力しても報われない」

と考えている割合は小中高と増え続け、大学生では57・2%。

一方、「仕事を通して社会に貢献することは大切」と考えている学生が84・4%と大半を占めています。

何か役に立ちたい、打ち込みたいとの気持ちは、皆持っているのでしょう。

しかし、「何ごとにも積極的」という学生は38・8%

「打ち込みたいけど、打ち込めるものがない」

「役に立ちたいけど、そもそも本当に役に立つってどういうことだろう?」

といったところでしょうか。

蒔いた種は必ず生える因果の道理が伝わってないことがとても残念です。

そして、「報われる苦労がある!」「人生には目的がある!」

その素晴らしさが届いていません。

これは親鸞会会員の怠慢と反省し、一層精進せねばと思いました☆

【資料】

「大学生の学習・生活実態調査」の結果(速報)
http://www.benesse.co.jp/newsrelease/20090324_001.html
( ベネッセコーポレーションのプレスリリースです)

さらに詳しい資料を見られたい方は
http://benesse.jp/berd/center/open/report/daigaku_jittai/hon/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

孤独な魂の解決 ~親鸞聖人の教えに明らか~

Photo_3

「どす黒い孤独」私は耐えている…麻生さんしみじみ(読売新聞) - goo ニュース

【どす黒い孤独】すごい表現ですね。

これは麻生首相が3月28日、高知市での学生との意見交換会で、首相に必要な「資質」を聞かれたときに答えたものだそうです。

さらに
「心が折れそうになったことはありますか」
と聞かれた時、

「知事にしても会社の社長にしてもみんな共通で、
(組織の長は自らの判断で)仕事をやる。これは絶対に孤独」

などとしみじみ語ったとのこと。
やはり、人はそれぞれに孤独な魂をかかえているのではないでしょうか?

歌手、浜崎あゆみは

「ひとりぼっちで感じる孤独より ふたりでいても感じる孤独のほうが 辛い」
(SURREAL)

と歌い、

中島みゆきも

「たやすく涙を 流せるならば たやすく痛みも わかるだろう
けれども人には 笑顔のままで 泣いている時もある」

(命の別名)

と綴り、

哲学者、三木清も

「孤独は都会にある」と名著『人生論ノート』に書いています。

「独生独死 独去独来」(大無量寿経)

これは、お釈迦様のお言葉です。

“生まれてから死ぬまで、人生に来たるときから去るときまで、魂は孤独なのだ”

ということです。

この魂の孤独を、享楽や趣味に求めても根本解決にはならないでしょう。

深さの知れない淋しさは、無明の闇という暗い心からくるのだと見定めて、その解決の道を教えられたのが親鸞聖人です。

親鸞聖人の書かれた正信偈には

「破無明闇」(はむみょうあん)

とあり、自ら無明の闇が晴れたことを宣言し、万人がその身になって自由な心、にぎやかな心になれるのだと教えていかれました。

浄土真宗親鸞会では、その親鸞聖人の教えを手垢をつけずにそのまま聞き学ぶことができます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

光に向かって!人間に与える光の効果はいかほど?

親鸞会 光

「光に向かって」とは、幸せに向かってということで、親鸞会ではよく使われる言葉です。

それとは直接は関係ありませんが、光の効果について考えさせられる記事が二つありましたので、紹介しておきましょう。

死の誘いを遮る?青い光で自殺防止(産経)  鉄道の踏切や駅、ダムなどで、人の精神を落ち着かせる効果があるとされる青色照明の導入が各地で広がっている。  京浜急行では、八丁畷駅(川崎市)など2駅に設置し、効果を検証中だ。昨年12月の導入以降、今のところ自殺は発生していないという。

 夜に光る青い光となると、誘蛾灯を思い出しますが、虫は誘っても、死への誘いは無いのが「青い光」ということでしょうか。
 JR中央線の車体も、青く光らせたらいいかもしれませんね。
 
 世の中、世界的不況で、多発する自殺は減る気配がありません。光の効果が期待されますね。
 

子どもの非行を避けるため、住宅団地でピンクのライトを導入(GIGIZINE)
イギリス・ノッテンガムシャーの住宅団地で、10代の子どもたちが集まりやすいスポットにピンクのライトを設置し、一ヶ所にたまってしまわないようにする措置がとられたそうです。
Layton Burroughs自治会のMansfieldさんによるとピンクのライトは反社会的行動を抑制するため地下道に導入されたとのこと。ピンクの光には鎮静効果と傷を強調する効果があると言われているため設置したそうです。

 明確な根拠があるのかどうか分かりませんが、「非行を避ける為の」ピンク光というより、「一カ所にたむろさせない為の」ピンク光ということですかね。
 確かに、ピンク色になっている空間に、みんなで集まろうという気持ちにはなれませんね。
 というか、ピンク光は別の意味がありそうな……。

 ともあれ、人間に与える様々な影響が期待される光たち。
 光の効果の先にあるのは、本当に輝く人生であってほしいものです。

 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

美女ロボットの登場 ~人間の存在意義を示す親鸞会~

Gl032_l 

「美女ロボットは体重43キロ、体形=20代の日本人女性」

これは、SFの世界の話ではなく、科学技術によって開発された実在のロボットのこと。

16日、若い女性の顔にスリムな体形、動作も滑らかな二足歩行ロボットを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発し、報道陣に公開されました。

身長158センチ、体重43キロ、体形は、20代の平均的な日本人女性に基づいたと言われます。

開発費は2億円。42個の高性能モーターやニッケル水素吸蔵合金のバッテリーなどを内蔵しながらも、生身の人間より軽くすることに成功したそうです。

ドラえもんが、身長129.3センチ、体重129.3キロですから、かなりの軽量化に成功しています。

やがては、人間に近いロボットも出来てくるのでは?と思わせるニュースです。

そもそも、ロボットは、何が目的で作られたのか?

大雑把な言い方をすれば、人間の営みを、いろいろな場面で助けるためでしょう。

大量生産、精密な動き、危険な作業など、開発や生産の場で活躍してきたロボットですが、徐々に、私たちの生活にも登場するようになってきました。

AIBOのような娯楽を目的としたロボットも現れて、コミュニケーションの相手として、愛着を感じたりするようにもなりました。

それが、今回は、かなり人間の形に近いロボットの登場です。

やがては、私たちの家事を手伝い、仕事を手伝うようになり、人間よりもはるかに高速で、疲れることなく作業をこなすとなったら、もはや私たちの出番はどこへ行ってしまうのか?という不安もあります。

もし人間が、仕事をするために生まれてきたとするならば、このような人型ロボットの存在は、とても許しておくことは出来ません。

「あのロボットを見なさい。彼の作業の正確さ。君に出来るのか?」

と言われた日には、白旗振って降参する以外ないでしょう。

会社の居場所は、ロボットたちに奪われること必然です。

では、私たちが人間として存在する意義は何なのか?

人間にとって代わるようなロボットが登場したとしても、それでも人間が生きねばならない目的は何か?

私の生きる意味とは…。

すべての人にとって、これほど大事なテーマはありません。

“かけがえのない命”といわれる本当の意味、それ一つを教えられているのが仏教です。

浄土真宗親鸞会は、お釈迦さまが説かれた仏教の正しい心を、皆さんにお伝えしています。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

喫煙で功徳もゼロ?!【親鸞会と禁煙】

親鸞会と禁煙

今や「禁煙」の波が、愛煙家を呑み込もうとしています。
親鸞会の会館も例外ではなく、富山県射水市の親鸞会館も全館禁煙。もちろん、喫煙所は設けられていますが、館内も敷地内も原則、たばこは禁止です。

これは宗教施設として、親鸞会館に限ったことではなく、全国的にも「寺院」では全面禁煙が広がっている報道がなされていました。

お寺にも全面禁煙の波…たばこは破戒、功徳もゼロ?(読売新聞
 多くの参拝者が集まるお寺の境内を、公共施設と同じように「全面禁煙」にしようという動きが、目立ち始めている。「これも時代の流れ」という受け止め方がある一方、「お釈迦さまの教えに『禁煙』はないはず」という声も。
(中略)
「禁煙。禅の功徳も、たばこを吸えばゼロになってしまう」
 住職が寺に来た時、本堂以外の境内には至る所に灰皿があり、自由に喫煙できた。年間800万人の参拝者には、吸い殻を足元にポイ、という人もいたという。
 来馬住職はもともと循環器内科の医師。この状況がどうにも我慢できず灰皿をすべて撤去し、全面禁煙に踏み切った。「延命地蔵菩薩(ぼさつ)が本尊である寺で、命を縮める行為は相いれません」と、説明にも力を込める。
 福岡県宗像市の臨済宗承福寺。埜村(のむら)要道住職(66)は30代まで喫煙者だったが、今は「身(しん)(からだ)と口(く)(ことば)、意(い)(こころ)を汚すたばこは破戒行為」と、檀信徒に喫煙を戒める。同じく元スモーカーで曹洞宗長泉寺(宮城県角田市)の奥野成賢住職(54)も数年前、「弱者を思いやるのが仏教。寺には幼稚園もある」と全面禁煙にした。
(中略)
 浄土真宗東本願寺派の東本願寺(東京・台東区)は「仏教では直接、禁煙を説いていない。自然の流れに任せる」。曹洞宗の永平寺(福井県)も「規則である『律』ではなく、『戒』をもって自発的にやめるべきだ」という立場。浄土宗の知恩院(京都市)も「各人の自覚が大事」と説明し、この三つのお寺はいずれも喫煙所を設けている。
 それでも「とげぬき地蔵尊」の来馬住職は「お釈迦さまの時代には今のようなたばこがなかっただけ。医師として、宗教人として、禁煙を根気よく説いていきます」と信念を譲らない。
(2009年2月28日)

「禅の功徳も、たばこを吸えばゼロになる」という主張が、何とも激しいですね。
 さすがにそれはないだろう、という気もしますが、身口意の三業を汚す行為だ!と説明されては、なるほどそんな考えもあるのかと思ってしまいます。
 
 たばこの歴史は、中世に入ってからで、確かにお釈迦さまの時代にはなかった文化のようです。
 戒律の中には「不飲酒」があります。一説には、釈尊のお弟子が酒に酔って淫らな姿になったことが発端だとも言われます。もしその時代に「たばこ」が存在してお弟子が喫煙し、他の人に迷惑をかけたり命を縮めたとなれば、お釈迦さまは戒律の中に「禁煙」を入れたかもしれませんね。
 
 仏教界をも揺るがす「禁煙」騒動。
 さてさて、今後はどのような流れになっていくでしょうか。
 どうなろうとも、親鸞会では「館内禁煙」の方針が徹底されていくでしょう。
 


| | Comments (1) | TrackBack (1)

今だから仏教! これからも親鸞会!

親鸞会

無仏無法の現代、と誰かが言いました。

檀家制度であぐらをかき「葬式仏教」と揶揄されてきた伝統仏教教団も、若者の仏教離れに危機感を相当抱いているようです。
中外日報には「このままでは仏教教団が崩壊する」といった見出しを見ることも少なくありません。
そんな中、親鸞聖人の教えを一人でも多くの方に伝えたいと、親鸞会は日夜活動しているのです。


さて、先日の毎日新聞に、興味深い記事がありました。

今だから仏教! 若手僧侶があの手この手(産經新聞)  カフェで座禅、寺本堂でライブ、ネットで説法…。信者が減少し、寺離れに危機感を強める20、30代の若手僧侶らが、同世代に仏教の魅力を伝えようと、あの手この手の布教活動を展開している。  3日、東京・小石川のカフェを貸し切って始まったイベント「東京禅僧茶房」。座禅や写経などが体験できる7日までの企画だ。開催したのは曹洞宗総合研究センター(東京)。20、30代の僧侶12人が発案し、禅宗の一派である曹洞宗にとって初の試みだという。 (中略)  東京・神谷町の光明(こうみょう)寺の本堂で2月下旬に行われたFMくらしき(岡山県)の仏教番組「拝(はい)、ボーズ!!」の公開録音では読経や法話のほか、落語やロックのライブも披露された。参加した都内の会社員女性(31)は「お坊さんは話が上手で説得力があり、仏教って面白いと思った」と興味津々だった。

 公開録音に協力したのは「インターネット寺院」をサイトで運営する若手僧侶のグループ「彼岸寺」。代表で、東京・西浅草の緑泉(りょくせん)寺副住職、青江覚峰(かくほう)さん(31)は「潜在的に仏教への興味を持っている人に入り口を示すのが役割」と話す。
 
 富山県黒部市の善巧(ぜんぎょう)寺住職、雪山(ゆきやま)俊隆さん(35)もネットで布教を行っている。説法を携帯音楽プレーヤーなどにダウンロードして聴くことができる「ポッドキャスト説法」として配信。10万人以上が登録している。「ネットはお寺の文化を発信しやすい手段」と雪山さん。

カフェを使って写経にライブにラジオ放送。その熱意が伝わってくる内容です。

浄土真宗でも、築地本願寺の「東京ボーズコレクション」が行われたのは大きな話題でした。同じ試みが、広島など全国各地でもなされようとしているとか。
華やかなイベントで人を集めるのはいいのですが、その後続けて縁を持つ「リピーター」が確保できないという悩みをかかえているのも事実のようです。

この記事の最後には、

 文化庁によると、仏教信者は平成2年の9625万人をピークに、18年は8917万人まで減少。仏教の再生を訴える東京工業大学大学院の上田紀行准教授は「地域のつながりが薄れ、若い僧侶にはお寺が消えてしまうという危機感がある。若者の悩みが分かるのは同世代の若い僧侶。寺に来てもらえるよう敷居を低くして、働きかけていくのは重要」と話している。

という仏教再生をめざす大学教授のコメントがありますが、そもそも「仏教の役割」「寺院の存在」とは何なのでしょうか。

「占いやスピリチュアルがブームですが、仏教も負けてはいません」と豪語するのは勇ましいのですが、負けていないのは「仏教の何」なのか?


問題は、「教え」そのものなのです。

今の若者が心底求めているものは何でしょうか。こ
の世界的不況で先の見えないと言われる人生において、「何のために生きるのか」「生きる目的は何なのか」ということではありませんか?

親鸞会は、既に数十年も前から、この大きなテーマをかかげて、親鸞聖人の明らかにされた「人生の目的」を、老若男女隔てなく伝える努力をしてきました。

「今だから仏教!」どころではありません。「今までも仏教!」「これからも仏教!」

華やかなイベントは設けず、一人一人の胸に、じっくりと浄土真宗の教えを伝えてきたのが、地道なる親鸞会の活動でした。

寺院の敷居を低くする努力も大切ですが、仏教の目的は何なのかを見誤ってはならないでしょう。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

圧倒的に分かる?「生きる意味」と親鸞会

言葉は、時代と共に変化します。
当然ながら、「仏教」という真実を伝えるのも、また「言葉」ですから、伝える言葉も変化するものです。

遠く2600年前、お釈迦さまが教えられた救いの世界を、日本の親鸞聖人は「信心決定」「無碍の一道」などと著されました。
そして現在、その親鸞聖人の教えを分かりやすく伝えようとしている親鸞会は、「人生の目的」「なぜ生きる」「生きる意味」という平易な言葉で、その真意を表しています。

「生きる意味」は何なのか。

人間の、永遠のテーマであり、誰もが知りたいことでしょう。
しかし、その大きすぎるテーマに途方にくれ、頭をかかえる人が大半なのも事実です。

もちろん、ネット上でも「生きる意味」とは何なのか、問う声も多く聞かれます。

先日「はてな匿名ダイアリー」というサービスに興味深い書き込みがあるのを見つけました。

■生きている意味が圧倒的にわからない

生きている意味がわからない。

ミクロ的にはわからないこともない。
自分の幸せのため
自分を愛してくれている人の為
子供のため
社会の為
種の保存の為


でもそれがなんだと言うんだろう?
自分はいずれ死んでしまうし、自分を愛してくれている人も死んでしまうし、子供も死んでしまうし、人類だって滅びてしまう。
そもそも、この宇宙だっていずれは停止する運命にある。
要するに自分が何をやったとしても、もしくは何もやらなかったとしてもはっきりいって無意味だし無価値だ。

圧倒的な無意味の中でどうやって生きていけばいいんだ?
どうすれば、自分の人生が価値あるものだと思えるんだ?

僕はつねに正しくあろうとしてきた。
その正しさの根拠をどこかに求めようとしてきた。
人間は社会的動物である。
では、社会に正しさの根拠を求めればいいのか?
いや、社会的動物なのであれば生物として存在し続けること = 種の保存に則って生きていけばいいのか?
いや、そもそも生物は化学的な反応によって、もっとたどれば物理的法則にもとづいて活動をしている。
ならば、物理法則に正しさの根拠を求めればいいのか?


しかし、物理法則なんてものにはなんの意味もないじゃないか。そこにあるのはルールだけだ。
いや、そもそも化学的反応だって物理法則に則ったただのルールだし、種の保存だってDNAに記述されているただのルールだ。
DNAのルールに則って活動しているヒトという生物が作り出した社会だって、そこにあるのはただのルールだ。

結局、どこにも意味なんてない。

・・・そんなことをいつもかんがえている。


ミクロな部分の考察から、いきなり巨大な世界へ飛び出すあたりが驚きの展開ですが、意味見いだそうとする苦悩がよく分かる記事です。
是非、親鸞聖人の教えを知ってもらいたいですね。

はてな匿名ダイアリーというサービスは、誰でも書き込めるブログタイプのサービスで、恋愛やパソコンの話題から、何でもありの内容がだらだらと書き込まれ続けています。
ごくたまに、上のような「生きる意味とは何ぞや」と問う記事が現れ、話題になります。


さて、この内容に対して、どんな意見が集まっているでしょうか。
多く寄せられたトラックバックを、少し見てみましょう。

・意味がないって気づいたら、あとは笑顔で楽しむだけですよね。 ・わたしは「意味なんてない」と理解していて、それで満足です。 ・変なのが定期的にわくのね ・でも無意味だからってやっぱりホイホイ死にに行くわけにもいかん事情はそれぞれあるだろうし、しょうがないから生きてるわけですよ。 ・「生きること」に「意味」は無いでしょう。意味は人が考えて与えるものだから、 ・あくまで現象なので思うがままに生きればよいのです。 ・全てのことに根本的な意味がないからこそ自由に行動できる 幸せ ・生きる意味なんて無い ではなぜ生きているのか それは死ぬ意味もないからだ ・ぼくは、意味なんてないというのが答え! ・哲学(笑)ぶったことグダグダ語りだして悦に入る人とか。 超くだらねえ。 ・木下優樹菜が「死ぬときわかるよ」って言ってたよ。 ・意味ないよ?ってか意味なんてなくても別によくね?生きることに意味なんて必要なくね?
……などなど。

予想される反応だったでしょうか。

どんなにクソ真面目に「生きる意味」を世に問うても、「変じゃない?」「考えても分からないよ」「意味なんてない」「くだらない」という反応が大半です。

親鸞会会員の皆さんもまた、真面目に「人生」を語ろうとしているのに、変人扱いされたり、あげくは中傷を受けたりして、苦々しく思ったこともあるでしょう。
まことに、親鸞聖人の教えを伝えるということは、難しい世の中です。


ただここで、ある親鸞会会員から聞いた話を思い出します。
その人は、多くの友人知人に親鸞聖人の教えを伝えたいと頑張っておられる方ですが、
「生きる目的は何か、考えてみませんか」
と声をかけると、大抵の場合は「そんなの分かりっこない」「考えても仕方ないよ」という反応ばかりで、だれも耳を傾けようとしないそうです。
しかし、
「生きる目的があるのですよ。聞きたいとは思いませんか」
と問うと、「えっ、それ何?」と、興味を示す人は少なくない、と言うのです。

考えたって分からない……ところが、仏教では明らかに「人生の目的」が教えられています。
これは驚くべきことです。
「お釈迦さまの教えを、自分自身も信じ、人に教え伝えているだけだよ」とは親鸞聖人の常の言葉です。

親鸞会もまた、親鸞聖人の明らかにされた「人生の目的」「生きる意味」を、そのまま皆さんにお伝えしているだけなのです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

減らぬ自殺 対策と親鸞会の考え

Gw057_l_2   

警察庁は今月5日、1月に全国で自殺した人は2645人だったと発表しました。

これを単純に12倍すれば、3万人を超える数字となります。
昨年の自殺者数が3万人を超えるとすれば、11年連続3万人超となり、今年もそのペースは変わっていないということです。

昨日も、ドラマ「電車男」で脚光を浴びた俳優の伊藤淳史さんの弟で、同じく俳優の伊藤隆大さんが、車の中で練炭自殺をしたというニュースが報じられていました。先月22日付のブログには、高校時代のクラス会の楽しい様子がアップされていたと言います。翌月、自ら命を絶つことになるとは、周囲の誰が予測したでしょう。

人知れず、憂苦を抱え、生きている人は数知れません。

もしかしたら、私たちのほんの身近なところに、心の奥底にある悩みを打ち明けられず、生きている人がいるかもしれないのです。

自殺が多いことで知られる福井県坂井市の東尋坊では、自殺対策に取り組むNPO法人「心に響く文集・編集局」(茂幸雄代表)が、昨年11月以降の4か月間で19人の自殺志願者を保護した。例年は年間20~30人で、茂代表は「信じられないハイペース。元派遣社員などこれまであまり見なかった若者が増えている」と話す。

昨秋に保護した20歳代の元派遣社員の男性は期限前に契約解除され、保護時の所持金はわずか数百円。茂代表はボランティアら80人体制でパトロールを強化しており、「一人でも多く救いたいが、ボランティアではその後のフォローに限界」と行政に支援を訴える。

(2009年3月5日19時27分  読売新聞)

社会は、増加し続ける自殺問題の対処に懸命ですが、減る兆しがありません。

「自殺はいけない」とどれだけ訴えても、「苦しい人生、なぜ生きねばならぬのか」の生きる目的が鮮明にならない限り、根本的な解決に向けての取り組みにはなりえないでしょう。

親鸞聖人は、この生きる目的を90年のご生涯、叫び続けられました。

生きる目的を達成したとき、「人間に生まれてよかった!」の生命の大歓喜がわきあがり、心から充実した人生が開かれます。

本当の親鸞聖人の教えを一人でも多くの方にお伝えしたい。
そして自ら命を絶つことをやめさせたい。

それが親鸞会の活動の目指すところなのです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

«本当の人生の勝利者 親鸞会の見解